\... ノルウェイ北欧暮らしメモ .../

北欧暮らし。色んな人の色んな目線で。

rie - リトアニアの大きな民芸市へ行った話

どうも、rieです。

 

 

わたしのノルウェー出国まで、残り1週間となりました。ああ、なんだかなあ。そう考えると寂しい気持ちもありますが、最後までばたばたしそうな予感。

さっき、いい加減に荷物を整理せねば・・と思い立ち、これからの移動に必要なもの・日本へ送るもの・いらないもの、と簡単に仕分けをしてみたけれど、当初の予定よりも段ボールの数が増えそう。まあいいけど。

 

 

わたしは日本にいる頃から、持ち物が少ないで有名でした(?)が、ノルウェーに来てからというものの、何が増えたって、まあ食器ですよね。だってかわいいんだもの。日本で買うと目が飛び出るほど高いし。

服はそうでもないんだけど、かさばる上着や防寒具が増えた。あと毛糸。

 

 

そして、この間もっとも~~っと荷物を増やしてしまいました。

その理由は、またもリトアニアへ旅行したからです。

 

 

もう、お前またかよ、と言われても仕方ないほど、個人旅行のくせにリトアニア狂みたくなっているわたしですが、まあ理由が多々あるのは置いといて。

今回の旅の目的はただひとつ、リトアニア最大のお祭り「カジューカス祭」を訪れること

 

 

カジューカス祭とは、リトアニアで3月4日にあたるSt.Casimirの誕生祭に一番近い週末に行われるお祭り。ついでなのかは知りませんが、旧市街じゅうが大きな民芸市に変貌します。

これを知ったのは、年明けすぐのこと。もともとリトアニアの民芸品に強い興味を抱いていたわたしは、知ったその日に飛行機のチケットを取りました。早。ちなみにRyanairで行ったのでめっちゃ安く、早めに確保する&時間帯を選ばなければ400krくらいで行けました。

 

 

ちなみに航空券の都合で、ちょっと早めに2月28日からリトアニア入りしたので、ついでに街散策もできました。

写真こそないのですが、ふらりと寄ってみた、Museum of applied arts and designs という博物館的なところが、とっても良かったです。

 

HPはこちら(リトアニア語 / 英語)

http://www.ldm.lt/tdm/

 

ちょうど今の企画展が2つとも個人的に大ヒットだったからかも。ひとつは、18世紀から20世紀前半にかけての、ヨーロッパ大陸&アメリカの衣服と装飾品の変遷をたどる展示。とにかく、膨大な数の衣装と装飾品が実際に並べられていて、かなり見ごたえがありました。面白かったです。

もうひとつは、これまた変遷をたどる系の展示なのですが、完全にリトアニアのデザイン&クラフト&アートの展示。1918年~2018年の100年間で、どのようなものが作られ、変遷していったのか。ちょうどカジューカス祭の前日に行ったこともあり、特に民芸品において、いい勉強になりました。

 

ちなみに、なぜ両方とも変遷を辿る系の展示なのかな~と思ったのですが、今年はちょうど、バルト三国が独立100周年なのだとか。特に後者は、その意図が強く潜んでいますね。

そうはいっても、完全な独立を遂げたのは、なんと1991年。まだまだ若い国なのです。だからなのか、ポスターや出版物からは、旧ソ連のデザインの雰囲気が感じ取れました。わたし個人的には好きなんだけどね、あの辺のデザイン。ちょっと違うけど、1900年代初頭のバレエ・リュスとかもめっちゃ好きです。

 

 

話は逸れましたが、ほかにも現在とっても草木染に興味があるのでそういう系のお店に行ったり(そしてストールを購入したら、めっちゃ軽いのに暖かくて感動。どの植物を使ったのかも聞けました)、別のお店では滅多に装飾品を付けないくせにひと目ボレで指輪を買ったり(日本語がちょっとわかるらしく、サヨナラ~と見送ってもらった)、ちょこちょこリトアニア料理を食べたりして過ごしました。

 

 

 

で、お祭り当日。初日は気合が入っていたので、午前中から街へ繰り出しました。ら、あまり人がいなくって、するすると市場を回ることができた上、ほとんどの方がまだ出店したばかりの状態だったので、商品が充実していて選び放題みたいになっていました。

というわけで、しょっぱなからカゴ、陶器、イースター飾りなどなど購入。買いすぎや。

でも何が良いって、職人さんから直接購入できたり、お話を聞けたりすること。中には英語が分からない方もいるのだけど(職人さんのお年を召すにつれ、その確率は高くなります)。みんなやさしくって、わたしは今回の旅道中では、一度も嫌な思いをしなかった。前回は空港でちょっとあったけど。

しかも数人、日本のディーラーさんと知り合いなのか、ああ日本の方ね、〇〇さんって知っている?みたいに話しかけたりしてくれて。それに過去の歴史もあってか、全体的に、それなりに親日な印象でした(なんで親日なのかを簡潔に知りたい方はこちらの記事をご参照ください)。そうはいっても、アジア人自体がとっても珍しいみたいで、街ゆく人にはけっこうガン見されるのだけど。

 

泊まっているホステルは歩いていける距離だったので、一度戻って荷物を置き、また繰り出したり。柳の樹皮がそのまま残っている枝で編まれた、すてきなカゴを手に入れたのだ。嬉。

 

 

次の日は、ゆっくりお昼から行ってみました。ら、土曜日ということもあってか、前日とは打って変わって、めちゃめちゃ混んでいてびっくり。人が多すぎて、進むのに苦労するエリアも。

でも、前の日に気になっていたものを買えたり、目を付けていなくて気付かなかったものなどを発見できて、それはそれでいい収穫になりました。

 

f:id:koakI:20180306051232j:plain

一瞬だけ晴れたので。でもそれ以外は雪がすごかったり、そうでなくても終始マイナス15度くらいだったので、なかなか過酷なお祭りとなりました。

 

 

f:id:koakI:20180306051238j:plain

リトアニアイースター飾り、Verbosは、いたるところで見かけました。お店によって着色料が多かったり、凝ったデザインだったり。でもわたしは、ここのナチュラルな雰囲気が気に入って3本も購入。

 

 

f:id:koakI:20180306051244j:plain

テント上部に飾られているのは、ソダスという伝統的な飾り。フィンランドにも似たようなヒンメリって飾りがありますね。ちなみにお隣のラトビアではプズリっていうらしい。

 

 

f:id:koakI:20180306051253j:plain

わたしの購入品の一部。ノルウェー出発まであまり時間がないのだけど、せっかくだから毛糸を入れてみました。右のかごがとてもお気に入りで、ご老人夫婦から購入。ひし形のGod' eye という伝統技法が使われているのだよ。

 

 

 

ちなみに、帰りは一番おおきなそのカゴを手に持ち、ほかの荷物は手荷物の規格ギリギリのバックパックで検査に臨みました。陶器もたくさん入っていて、たぶん(いや計っていないけど確実に)重量オーバーだったと思うのですが、早朝便で面倒だったのか、それともお祭りの品ばかりで黙認してくれたのかは分かりませんが、普通に通過できました。ラッキー。

ほかのお客さんも、けっこうデカイ荷物で入っていて、あれっゆるいなとは思ったけど。とはいえ、航空会社の規格はちゃんと守ってくださいね。

 

 

 

 

以上、またノルウェーとは関係のない話でした。でも最後はちゃんとそれっぽい記事が書けたらいいな。

 

 

 

 

最後に、今日のおやすみソング。いや全然おやすみじゃないけど、うっかりハマってしまったソング。

 


Superorganism - Something For Your M.I.N.D. (Official Video)

 

 

 

ではでは。

 

 

rie

クロカンのススメ

Hei!!

 

あっという間に3月です!

2月の記憶が全くない。

本当に気づいたら3月になってて、やばい。

オスロを去るまで残り20日あまり。。。

 

先月初めてクロカンをしてすっかりハマり、finn.noでスキーセットを探してるんだけど・・・意外と見つからない。

 

私は身長151センチだから、だいたいスキーの長さは170〜175センチぐらいがいいらしい。だけど長さ以上に体重が重要なんだって!

 

finn.noでは子供用のスキーはめっちゃ出てるけど、170〜175センチはなかなか出てない。出てもすぐに売れちゃうの。いくつかメッセージ送ってみたけど、返事は来ないまま気付けば「solgt」になっております。相変わらずの返信率の低さよ・・・w

 

やるかどうか分からなくても、冬前のロッペマーケット(フリマ)で買うのが一番良さそう。大人用のスキーも沢山置いてたし、その場で体重確認も出来るからお勧め!

 

ちなみに体重確認の仕方は、スキー板に乗って体重を両足に均等にかけた状態で、画用紙なりレシートなりをスキーの下で滑らせる。自分が重すぎて紙が動かなかったらアウト!紙をスライドさせることができれば、まあおっけー!

 

3月ともなるとシーズンも終わりだからか、中心地にあるOUTLET SPORTSでは、スキー板が250クローネという破格の値段で売ってたよ!長さに限りがあるけども。

 

結局スキーをゲットできなかったわけだけど、ある日朝起きたらめっちゃ青空で天気が良かったの。これはもうクロカンするしかないでしょ。ってことで、ホストファミリーのスキーを借りて、一人で行ってきたよ。

 

f:id:koakI:20180304053949j:plain

 

あのね〜〜〜〜〜〜

結構疲れた!!!w

 

前回は家族と一緒にのんびりと話しながら行ったから楽しかったけど、一人で行くと、ひたすら滑って歩いて・・・。まあ周りに全然人いないから気楽だったけどね!ちんたらしてても、後ろからさっさと追い抜いてくれるし。

 

下り坂はちょっと緊張したけど、滑るのは疲れないからいいよね!風を切って滑るのとっても気持ちよかったよ!

 

カーブも曲がり方いまいち分かってないけど、もう道にスキーの跡がレールみたいになってるから、電車みたいにそこに沿っていけば意外と滑れるし!

 

f:id:koakI:20180304053943j:plain

 

ただ・・・ね?たまにそのレールがふとフェードアウトしてるのよねw

 

そうするとどうなるかって?

動揺した私の両足はどんどん開いていき、股裂きの刑みたいになったww

マジで痛かった!

 

スピードにのってるもんだから、あっという間に両足の距離がとんでもないことになり、開脚転びでようやく止まるという。後日、しばらく痛みを引きずりました・・・。

 

あとね〜坂道を登る時に何回か後ろ向きに滑り出しちゃってね〜、あれは恐怖だったね。。。後ろに滑るって。。。一回スノボで後ろ向きにすっ転んだことがあるんだけどさ・・・転んで頭打つまでの時間が長くて・・・背中から後頭部までもれなく全部打ち付けますからね。いやあ・・・何事もなくて良かったわ。

 

そんなわけで、尻餅つく回数より坂道登ってる時に後ろに滑り出して、前に転んで止まることの方が多かったな。

 

私は仕事中もよく膝小僧をどこかしらにぶつけるので、痣がたえません。笑

 

尻餅はね〜2回ついたな〜。レールがなくなった時に。

2回目の尻餅で尾てい骨強打して、目の前に火花散ったよ!脳まで揺れたね。

 

しばらく良い天気が続いてたから、雪はすっかり固くなっててね・・・痛かったわ〜。次の日、電車の椅子に座ることすら苦痛になる程、打ち付けました。いやーしんどかった。

 

しかも一人だから、転んでも、何もなかったかのように立ち上がってまた滑るしかない。。。なんとなくシュール。

 

ただ良いこともあった!!

ノルウェー人がみんな優しい^^

山の基本マナーだけど、すれ違う人はみんな笑顔で挨拶してくれるし、二人ぐらい話しかけてくれたよ。まあノルウェー語ダメダメすぎて、会話続かなかったわけだけど。

 

あと晴れると雪が固くなるけど、景色がすっごく幻想的だった。

木々の隙間から差し込む太陽の光で、枝に積もった雪が少しずつ溶けて、サラサラと落ちながら煌めくの。音はしないのに、キラキラ聞こえるような。

 

森の中が全体的に暗いから、たまに差し込む光が綺麗でね。

おじいさんは途中でレールをそれて、陽の差す林の方へスーッと。

それがまた絵になるのよね〜。もうスキーが体の一部のような滑らかさで、光の方へ静かに近寄って行くの。それで林の中でじっと景色を眺めてたよ。

 

f:id:koakI:20180304053952j:plain

 

最高の老後ですわ、ほんと。自然と共に生きてる、ノルウェー人。

 

私もそっちに行けるぐらい上手になりたい。

もっともっと森の奥の方までスキーで行ってみたい。

 

・・・が、もう最近は雪が降らなくて、溶けてかたまる一方だから、シーズンももう終わりの予感。

 

ノルウェーに来るなら、冬のクロカン、めっちゃお勧めです!

やる予定なくてもロッペマーケットで買っておくのが良いかと!

もしやらなかったら、finn.noで売ればいいし。すぐに売れると思う。

 

今のうちにウールの薄手の登山用の洋服買っておこ。

OUTLET SPORTSはいつでも安いし、まだ行ったことないけど、OBSでも沢山売ってるみたい!シーズン終わりの今がチャンス!

 

 

f:id:koakI:20180304053855j:plain

 

f:id:koakI:20180304053934j:plain


クロカンじゃなくてももちろんオッケー!

雪の中の散歩も楽しいよー。

ノルウェーを楽しむなら、一度は、森の中を歩いてみてね!

 

海外あるある、男女編

Hei !!

 

最近ブログに書くネタないな〜〜〜なんて思っていたら。

 

ネタが降ってきました🤣

 

なんと仕事中にラブレターをもらいました!!!

「招待状です」って言って渡されたから、なんかのセールスかと思って開けたらラブレターだったって言う。

 

まあなんちゅーか、それがまた、かなり個性的なラブレターで。

驚きなのがセクシャルなイラストの載ってる紙でね〜

イヤーーーーーーー正直引きましたねw

 

あんまり人生で好意を寄せてもらったことがないのでちょっと動揺。

それに追いかけられるより追いかけたいタイプなので

あまり好意を寄せてもらっても乗り気になれず。

 

そんなもんで全然会うつもりなかったんだけど、翌日職場に行ったら同僚が「会いなさい」と説得してきた笑。セクシャルなイラストだよーちょっとおかしいじゃんって伝えたら「これは良いことだ!彼は自分に自信があるんだよ。今、世の中の男子は草食系だから、むしろこのくらい積極的でいいじゃないか!」ってw 話聞いてるうちに「まあお茶くらいなら〜」って思い始めたので、会ってきました。色々あって30分だけw

 

会ってみたら想像してたより見た目が良くて、物静かで話しやすかったので、あ〜これは会って良かったなーと。思っていた。終わった時は。

 

思っていたが、心の何処かに、何かが引っかかる。

なーーーんか、この人、ちょっと変て思う自分がいる。

普通で誠実そうな人なんだけど、、、、なんか引っかかるの!

モヤっとするの〜〜

 

そんな時、私は静かにFBIへと変身します。

FBで人物検索するのが得意なんです。w

 

ジョニー(仮名)と言うありふれた下の名前しか知らないにも関わらず、探し出せたことには自分でも驚き🤣

 

”ジョニー オスロ”で検索して、たくさんヒットした中から、「この人じゃありませんように」と思って確認したら、その人だったって言うw

 

そしたらその人の友達の中に、私の知り合いがいたのを発見!

でも発見したのが深夜2時だったから連絡は朝にしようと思って、ひとまず就寝。

あーもしこの人が根っから良い人だったら付き合っちゃうのかな〜、でももうすぐオスロ去るしどうしようかな〜なんて妄想をしながら・・・。なんて無駄な妄想だったんだとあとで思い知ることになる。

 

翌日、知り合いにメッセージを送ってみたところ衝撃の事実が続々と明かされました。衝撃の事実・・・気になるでしょう!でしょうが、ちょっとこれはデリケートだったのでここには書けない、ごめんなさーーーーい!

 

まあとにかく、多分彼は真面目な人には変わりないんだけど、、、

海外によくいる「日本人女子大好きマン」だったわけですわ。

日本人てだけで好きになっちゃうやつですわ。

 

いろんな日本人女子に声をかける人って、いるよね〜〜

すっごく日本語が上手で、見た目もまあまあ良くて

話がうまいし、君は美しい綺麗だとか普通に言うから

うっかり惚れちゃうやつね〜〜〜〜

 

まあ彼の場合は、日本語喋れず、

うっかり惚れるほど話し上手でもなかったわけだけどw

ただ”この人日本人女子のポイント、抑えてる・・・”ってちょっと感じた。

 

握手やハグを求めてくる割に、いざすると、全然ぎゅっとしてこない。

(ボディタッチ慣れしてない日本人に対する配慮か?優しいなと思った)

(ちなみにハグはここぞとばかりにぎゅっとしたい派)

(自分の背が低すぎて、たまに男性とハグすると、肩に顎ぶつけて痛い)

 

面と向かって話してる時は、特に口説いてこないし、意外と話しやすい。

(その反面、メールでの口説きがすごい。

私は苦手だけど喜ぶ女子はおそらくいるだろう・・・)

 

その他諸々の私調べにより、「この人、日本人女子ナンパ男の可能性がある」と思った。その予感は的中し、彼は、私の他にも、日本人に声をかけていた。奥さんがいるにも関わらずね・・・!

 

私の警戒センサーは彼から発せられる闇のオーラにしっかりと反応していたらしい。

良かった。

 

結果、彼とはちょっと距離を置いた方が良いとなり

私のラブレター騒動は2日で終わりを迎えたのでした。

くそーこの2日間、変に心配したり妄想したり無駄な時間過ごしたわ!

まあ行かなかったら、いつまでも「あの人どんな人だったのかなあ」って気になってただろうから、会って良かったんだけどさ。何事もなく終わったし。

 

まあ大体、日本人大好きマンてチャラいから分かりやすいけど、チャラくないパターンもあるんだなあと。

 

以前あったもんね。海外でラングエージエクスチェンジで知り合った人が、前科持ちで、殺されちゃったって言う事件。。。

 

日本人て警戒心が他の国より薄いんだろうね、平和な国だし。海外の人と関わることがないから、その人が怪しいかどうかも分からないのよね。国柄なのかもしれないし。英語だと、言ってることの微妙なニュアンスまで聞き取るのは難しいし。日本人なら沢山話し慣れてるから、いろんな人と比較して、「お?この人ちょっと変だぞ?」って分かるけど。

 

ちょっと・・・?と思っても、海外の人だし、こんな感じなのかなーで終わっちゃいそう。何より海外に来る人は刺激と、海外の友達を求めているからね!

いちいち出会う人に警戒してたら友達が増えないかもしれないけど、やっぱり全く知らない人と会う時は気をつけないと駄目だね〜〜

友達経由で知り合うなら安心だけど!

 

はあ〜今回も良い勉強になりました。

ネタじゃなくて良い男降ってこないかな〜

皆様も気をつけてね!

 

じゃあね!

 

オスロ滞在8ヶ月

Hei!!

 

前回はオスロで出会った友人のぞみちゃんの

貴重な体験を共有してもらいました!

忙しい所ありがとう、のぞみちゃん!!

 

こんな個人のつぶやきブログだからこそ、

大多数の人に届くのではと思っています。

知ることが第一歩だからね😀

 

私は動物好きで、動物系の募金はたまにするんだけど、

難民の人たちへの募金は今回が初めて!

 

ノルウェーの物価に囲まれて生きているとね、本当に必要なものにお金を払わなければって思う事がよくある。無駄に消費してるお金があるなら、募金に払った方がみんながハッピー。

 

そう思いつつもストレスに負け、クッソ高い煙草を買っちゃってるわけですが・・・。

煙草を買ってるからこそ、煙草に払うお金があるなら募金せな!って自分に対して思うわけなんですね。煙草128クローネもするからね。約1800円だよ嘘だろ。

 

自分のちっぽけな欲望を埋めるためだけの、健康の害にしかならない煙草が、難民の子供たちの未来を作るのかと思ったら、、、どっちが良いかなんて一目瞭然だよね。

 

まあストレスって言っても、2月はストレスフリー。

オスロに来て早いもので8ヶ月・・・。

最初は3ヶ月だけ住んでÅlesundに引っ越すぜ〜と思ってたけど、IDナンバー申請・部屋探し・職探し・銀行開設等に思いの外手間取り、気づいたら8ヶ月。

 

そしてバイトを初めて5ヶ月。

そう、私、来月退職します!!!

いや〜〜〜濃い5ヶ月だった。

最初は実力不足もあって週1しか入れず、やむなく掃除のバイトもはじめ・・・。それが色々な事情があって、12月からは気付けば週5でがっつり働いております。

ここで雇ってもらえて、色々と貴重な体験が出来たり、優しい人たちに囲まれながら楽しく仕事が出来て、本当に感謝。大変なことも多いけど、やっぱり接客が好き。(しかも人生ではじめて、お客さんからラブレターもらったぞ笑)

 

掃除の仕事は今月いっぱいで辞めますーって言ったら「じゃあ入ってる仕事キャンセルしとくから、今日で終わりね!」って返事が来たもんだから・・・

今のバイト先にいつ言おうか迷ってたんだけど、1ヶ月前に伝える形に。

そしたらみんなが優しい言葉をかけてくれ、3月末まで週5でがっつり入れてくれました・・・😭 本当にありがたい!

 

というのも、もうこの後バイトする予定がないから、7月末までの生活費を今のうちに貯めておきたくて。バイトをせずに何をするのか?

 

ファームステイをします!!

 

WWOOFを使って5月から7月までいくつかの牧場・農場で住み込みバイト。Rørosの有名な乳製品加工会社にも興味があるから、そのあたりの牧場でもインターン・ボランティアとして働けたらなと思ってるけど・・・どうかな〜。

 

正直私のやってることは、私が漠然とやりたいと思ってることに繋がってない気もする。見当違いのことをやっているような。

 

私は農家になりたいわけではない。ノルウェーのオーガニック野菜が世界的に有名なわけでもない。食と農と環境保護と観光を繋げたくて、まずは農の現場を体験したいっていうか。土いじりがしたいっていうか。

 

ところで、今読んでる里山資本主義の本に、小さい村の電気をペレット発電で賄いはじめて、外に払っていた電気代としての費用を、村の中で循環させる事ができたって話があったの。光熱費って支出の中でも特に割合が高いらしい。

 

循環が、里山資本だけでなく、環境保護のキーワードだと思う。

 

話は少し変わるけど、ノルウェーでは、世界初となる自家発電設備を持ったホテルを建設中。

 

www.snohetta.com

 

通常のホテルに比べて、光熱費を85%カットできる仕組み。さらに自家発電もできる。デザインは自然を壊さないように、最小限の土地を使っていて、その形はノルウェーの伝統的な、たら干し用の組み木がモチーフ。

 

2021年に完成予定なのかな?もうサイト見てるだけで、すっごいワクワクする!!いろんな理想が詰まってる!Minimal footprint。

 

日本もこの先、どでかいホテルを作るんじゃなくて、なるべく自然に沿って最小限の空間を使って作れないのかな。まあ地震や自然災害の多い日本では、難しいかもしれないけど・・・。昔ながらの作り方の中にヒントがないかなあ。

 

こんな風にノルウェーは持続可能な観光業に取り組んでるんですね。ぶっちゃけ普通に暮らしてる分には、オスロはゴミ多いし、食料廃棄量も多そうだし、人々はそこまで環境保護に積極的なようには見えない。特に屋外フェスとか、若者たちはみんなプラスチックゴミを地面に捨てて帰るし。

 

ただ政府がそういう取り組みを進んでしている。そして、そういう政府を作ろうと、選挙に積極的に人々が関わってる。人々が政府を作ってる感じがある。

 

だから日本ももっと政府が何をしているのか、どんな政治をして欲しいのか、積極的に関わっていけば、変わるのかもしれない。種子法廃止とかマイナーと思われがちだけど、とっても大事な事が変わったと気づくかもしれない。

 

とはいえ、政治の世界って難しいっていうか・・・何をどう調べたら良いか分からないっていうか。みんな言ってること同じに見えるっていうか、結局公約とかあっても建前に見えるっていうか。

 

何十年ともう議論されてきたであろうこの話題。変わるって難しいね。

 

そうそう、ペレットの話だったわ。笑

日本は森林大国。にも関わらず何故海外から木材を輸入するのか。

安いから。

輸送費がかかってるにも関わらず、何故安くなるのか?

・・・・何故だ?

実は全然知らない。。。

ああ!気になる!!!

調べます。

 

ちなみに何度も繰り返しになるけど、森はあればあるだけ、自然環境は豊かになると思っていた素人の私。でも日本の森は、もう自然環境を保つだけの機能を果たせなくて、むしろ悪化の一途を辿っていて、実は早く伐採しないといけない。

 

ただ伐採しても売る相手がいないから、利益が出ず、仕事として成り立たない。

 

それゆえに、今も手入れされないままの、森としての機能を果たさない山が多く、土砂崩れも多い。針葉樹が多いから、動物たちの住処にもならない。悪い循環!

 

建材としては海外産に価格で負けてしまい売れない。

環境保護を訴えるイベントでは、時々間伐材を使った鉛筆やおもちゃを見かけるけど全然人気がない・・・。今時鉛筆を使う人全然いないもんね・・・。

 

この間伐材をうまく使えれば、ってことで、とある村はペレット発電に投資して見事成功したってのが、里山資本の本に載ってたのね。

 

有り余っているものにこそ、価値を見出し、上手に使う。

 

ノルウェーは電気代が安いからって暖房だけに頼ってはいない。一軒家には今でも暖炉があって、スーパーで薪が売られてる。木の需要がある。

 

日本も暖炉を復活したらいいと思うの。冬めっちゃ寒いんだし。木を燃やすと二酸化炭素が出るって素人の私は思うんだけど、同時に森林をきちんと手入れして育てれば、森林が二酸化炭素を酸素にしてくれる割合の方が上回るって本に書いてあった。ただ信ぴょう性は高くないから、きちんと裏を取らなければならないけど。

 

もっと木を使って、森林大国って胸を張りたい!森林を上手に育てられたら、環境保護に繋がって、環境保護先進国にもなれるし!そのためには・・・林業や!!WOOD JOBや!!!

 

森林について調べた時、こんな面白いサイトを見つけたよ。

 

森林・林業学習館 - 木づかい運動・木の魅力・森林の生態など

 

このサイトの中で私がめっちゃめちゃ気に入ったワード。

 

植えて⇨育てて⇨収穫する。

 

何だか木って大きく育てば、あとは放っておけばいいと思ってた。でも・・・木だって植物!!!言うなれば林檎と同じなわけよ!!!

 

植えて、育てたら、収穫しないと、悪くなっちゃうのよ!

アーーー!上手いこと言いますな!

 

収穫して上手に使うその使い方、良い例を見つけたらシェアします!

 

ちなみに荒れた山を、違う方法で復活させようと取り組んでいるのが、去年の植林時に出会った薫ちゃん。

 

彼女は「山地酪農」を目指して、神奈川県の田舎で奮闘しています!

以前にもちょっとブログに書いたけど、素敵なことだからまた書くね〜。

 

酪農って北海道みたいな広〜い平地に牛を放しているイメージがあるよね。でもね、今は効率化重視だから、ほとんどの牧場では牛は屋内に繋がれっぱなし。本当はツノだってあるんだよ。でも危ないからって生まれた時に切っちゃいます。痛いです。

 

牛の乳って、パックに入ってきてジュースみたいに見えるけど・・・全然違うから!!

自分の分の栄養を赤ちゃんのためにと詰め込んだ愛情だからな。命を削って分けてもらってるんだからな!!

 

それなのにツノは切られるは、狭い小屋に繋がれるは、身動き取れないわ、高カロリーな食事ばっかで生活習慣病になって寿命を全う出来ず食肉にされるは・・・

 

とはいえ、牛乳をじゃあ飲むなっていうわけではない!

牛もハッピーライフを送りながら、ちょっと牛乳を分けてもらったらいいじゃないか。

 

放牧は広い平野じゃなくても出来る。実は牛はたくましい生き物だから、傾斜の厳しい山の上でだって勝手に育つんです。そこに草さえあれば!!!

 

牛は、私たちには何の価値もないように見える雑草を食べ、地面を踏みならしながら、山が育つ手伝いをしてくれる。

 

人が入れないぐらい雑草が生い茂った暗い森でも、牛は平気な顔で入っていって、木の葉や笹を食べて道を切り開き、人がその道を借りて高い木の枝を打ち、下草にまで光が届くように手入れをする。

 

野芝を植えて、それが広がれば、芝の根っこが土を抑え込んで土砂崩れを防いでくれる。牛が食べても野芝はまた生える。芝が定着すればもうあとは自然の循環に任せておけばいい。

 

365日、完全放牧スタイルでハッピーな牛から作られた牛乳。

高カロリー飼料を食べる牛と違って、濃厚な牛乳は出来ないかもしれない。でもそれが自然の恵みってものだし、野芝を食べてるから価格も変動しない。何より美味しいから。自然放牧の自然のままの牛乳って。ノルウェーの乳製品が美味しいのは、そういうことだったのかも。それを探るためにもファームで働きたい。

 

飼料は輸入品だから、値段が上がれば、牛乳の値段も上がっちゃう。牛は完全に国内で飼われてるのに、海外に左右されるばかりか、結局海外にお金が流れてるし。

 

初めて会ってから1年。彼女は夢に向かって着々と進んでいる。

いろんな法律の規制があって、なんども挫けてると思う。それでも少しずつ達成していく姿に、刺激を受けるし、応援したくなる。

 

牛も山も人も、ハッピー循環を彼女は起こそうとしている。

かっこよすぎ!

 

山地酪農を始めます@山北町 - ホーム | Facebook

 

要チェックですよ!!

言うだけじゃなくて、実際行動している彼女を見習って、私も行動しなくては!

 

明日は友人と、オスロにある牧場を訪ねまーす。

前行った観光牧場じゃないよな・・・?

 

じゃあね〜〜〜〜

 

 

バングラデシュ・ロヒンギャ難民キャンプより

初めまして、ノルウェーで大学院生をしてます、のぞみです。

こあきさんから私の1月のバングラデシュ難民キャンプでの体験記のオファー要請がありまして、恐縮ですが、初投稿させて頂きます。

ちょっと重い内容になってしまいそうなので、なるべくこの問題を知らない方でも読みやすいよう心掛けて書きたいと思います!

 

まず、さらっと自己紹介ですが、私は今ノルウェーで国際開発学の修士学を学んでいます。今までの経歴ですが、ざっとこんな感じです。

東京で大学卒業→商社勤務→グアテマラスペイン語留学・ボランティア)→ノルウェー大学院

ちなみに日本での大学時代はフィリピンとカナダにインターン留学してました。

商社時代は途上国(担当はアジア)に海外電力プラントを建てる仕事をしてました。

一見バラバラですが、いまノルウェーで学んでる国際開発学に一応繋がってる感じです。たぶん(笑)

 

さてさて、本題です。わたしは今年1月にバングラデシュのコックスバザール(ミャンマーとの国境近く)にあるロヒンギャ最大難民キャンプのクトゥパロンキャンプに卒論研究の為に行ってきました。

 

ロヒンギャとは?

ミャンマーラカイン州に住むイスラム教徒の人達。仏教徒が大多数のミャンマーでは、人種も宗教も異なるロヒンギャバングラデシュからの不法移民とし、差別・虐殺が行われている。

 

詳しくは根本教授(上智大)がわかりやすく解説されているのでご参考までに↓

ちなみに今回のキャンプ訪問は根本教授の後押しもあり、感謝です。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53042

あとUNHCRもわかりやすい↓

https://www.japanforunhcr.org/archives/14342

 

UNの推計でおよそ65万人以上がバングラデシュに難民となって逃げています。

ロヒンギャ難民のほとんどが空爆で村を焼かれ、家に火をつけられ、家族を殺され、何も持たずに何日も歩いてバングラデシュまで逃げてきました。逃げる際に撃たれ、銃弾の痕があった、幼い子供や大人にも会いました。

 

f:id:koakI:20180217213525j:plain

写真:お父さんと逃げていた時に撃たれた少女。この子の父も同時に胸を撃たれ死亡。

f:id:koakI:20180217222100j:plain写真:「ミャンマー軍が家に入ってきて目の前でお母さんの首をはねた。多分僕は6才か7才。」学校でミャンマー語を勉強している男の子。もしかしたらよくあるケースのように、お母さんは目の前でレイプされて殺されたのかもしれない。カメラを向けると笑顔でこっちを見てくれたけど、お母さんが殺された話をしてくれた時、目を見開いて爪を激しく噛んで話してくれた様子の方が私の目に焼き付いている。



インタビューした中で特に問題視をしたのは、ロヒンギャのレイプ被害者達の辛い状況。

キャンプ内の女医によると、彼女は12月から働き始め、1カ月で既に75人以上のレイプによる妊婦を診たそう。レイプ被害者は全員中絶を希望したという。ロヒンギャの人達はすごく保守的なムスリムで、レイプ被害者に対する差別意識があり、レイプ被害者は差別されその後結婚することが出来ないそう。

また、キャンプ内の心理士によると、ロヒンギャの女性達は特に保守的で友達同士にも自分の性的被害を話さないのだと。彼女のメンタルセンターでは、トラウマを抱えた女性達に向けてグループワークを行い、トラウマの共有やどうやってそれを乗り越えるか等のワークショップを行っている。

f:id:koakI:20180217215126j:plain

写真:メンタルヘルスサービスセンター

もっとこういうセンターがあればいいのにと思う。

 

女性のグループインタビューも行いました。

写真手前の彼女は唯一レイプ被害を打ち明けてくれた女性。ミャンマー軍に何の理由もなく逮捕され、2日間監禁されレイプされ続けた。刑務所で何人もロヒンギャが拷問され殺されるのを見たと。

f:id:koakI:20180217213819j:plain写真:インタビューした女性達

その彼女の隣の女性も、何の理由も無く夫と息子を逮捕され、その後行方を聞きに刑務所に行くと彼女自身も逮捕され3日間拷問を受けた。3日後、彼女の親戚が日本円で5万円程を払うことで彼女は釈放された。しかしその後、結局夫も息子も帰ってこなかった。他の女性達も夫や息子を拉致され、殺された人が多かった。

 

インタビューしたほとんどの人が援助が足りないと答えました。特に野菜、魚、肉が欲しいと。WFO等からの援助は、米、油、豆、塩、砂糖、床にひいて寝る用の竹のござのみ。結局難民たちはそうした援助物資を裏で転売して現金を手に入れ、野菜や魚を買うしかない。

f:id:koakI:20180217223112j:plain

写真:キャンプのすぐ外のマーケットでバングラデシュ人達がロヒンギャから買った援助物資を売っている。

 

そしてとにかく夜が寒いと。医者によると風邪が多い、ジフテリアも。バングラデシュは記録的な寒波で、そりゃ地面にこんな薄いござを引いて直接寝てたら具合が悪くなる。

 

キャンプ外でも取材をし、ミャンマー国境近くまで行きました。

船からミャンマーが見えて、フェンスの外側の海岸でテントに暮らしているロヒンギャの人々の姿が小さく見えました。彼等はお金が無いためバングラデシュにも船で来れず、フェンス内に入ると命の危険があるため、ミャンマーの中にも入れません。所謂、絶望的な人々でした。

 

国境近くの漁師に話を聞くと、何千人ものロヒンギャを船でバングラデシュ側に運んだと話をしてくれました。

f:id:koakI:20180217230504j:plain

「怪我をしている人たちもいた。向こう岸で煙が上がるのが見え、銃の音が聞こえてきた。こちら側で何も出来ず、僕達も涙を流した。どうやったら同じ人間が同じ人間にこんなことができるのか?」

バングラデシュはアジアでも最貧国のうちの一つ。決して裕福ではない漁師達も普段は乗船料をとるが、無料で何千人も船に乗せ、米や服を分け与えた。

 

キャンプに通い続け、希望を失うような話を沢山聞いた2週間でしたが、一番印象的だったのは、ロヒンギャの方々の困難に負けない強さと優しさでした。

f:id:koakI:20180217231248j:plainハミダべゴンさん(20)とその娘コヒヌアータちゃん(3)

キャンプでお世話になった写真家の方がある日キャンプのきつい坂を歩いていると、ハミダべゴンさんも隣ではあはあと息をついていて、二人で笑顔になり、ハミダべゴンさんが手に持っていたチキンを見せ、どうやら「これから料理するからおいで」と言っているようで、家に着いていったのが始まり。
私も何度もおうちにおじゃまして、その度に本当に食べ物が無いはずなのに、カレーを食べなさいと出してくれたり、チャイやお菓子をわざわざ買ってきて出してくれたり。
自分は飢えても客人をもてなせというのがイスラム教の教えだそうで、敬虔なイスラム教徒のロヒンギャの方々は本当にやさしくしてくれました。

ハミダべゴンさんも両親、夫、弟を軍に殺されました。

「家に軍が入ってきて、全員ひざまずく様に命令し、家族を射殺した」

ロヒンギャ掃討作戦はミャンマー軍だけでなく、警察、特に仏教僧、ミャンマーの民間人も一団となってロヒンギャの人々を殺しています。

 

ノルウェーに住んでる私たちからすると、信じられない、本当にこんなことが今世界のどこかで起こっているのかと耳を疑いたくなりますよね。

しかし、実は日本人の私たちとロヒンギャは実は戦時中からつながりがあるんです。

第二次世界大戦中、日本はミャンマーを占領しました。しかし、もちろんその前にミャンマーを統治していたイギリスと対立します。

そこでイギリスはロヒンギャを含む少数民族を支配し、日本はビルマ民族を支配し、戦わせたのです。ここでロヒンギャVSビルマ民族という対立構造が作り上げられました。
また、ミャンマー軍は日本軍が作ったものと言っても過言ではなく、今、ミャンマー軍がロヒンギャを拷問し殺害しているやり方は日本軍が戦時中に行っていたことをそのままやっています。例えば、竹やりを目に刺したり、家に閉じ込め火をつけたり。

これは、キャンプで出会った日本人ジャーナリストの方が教えてくださいました。

こういったことを日本のメディアで書こうとすると必ず削除されるそうです。都合の悪いことの報道規制が相変わらずすごいですね、日本。私たちが普段目にするニュースがいかに選別されたものだけかを思い知りますね。

それと、日本にも群馬県の舘林にロヒンギャの方々が200-300人程住んでいます。もちろんノルウェーにもいます。

今回の訪問の数日間は、その在日ビルマロヒンギャ協会の難民問題代表アウンティンさんに同行しました。
アウンティンさんはクトゥパロンキャンプに親戚もいて、10月に全額自費で学校を設立されました。
学校の様子はこちら↓ (編集のロゴが入ってます、すみません)


Aung Tin's school in Kutupalong camp


https://youtu.be/MdmTxakHmJw

ミャンマーで国籍がなかったため、教育が受けれなかったロヒンギャの人は多いです。特に女性の識字率はとても低いそう。

 

今、アウンティンさんは二校目の学校建設に取り組んでいます。

私も少なからず出来ることとして、学校の建設費の募金を集めています!↓

https://www.gofundme.com/primary-school-in-rohingya-camp

 

いくらでも全く構いませんので、みなさんのお気持ちをロヒンギャの子供たちの未来の為に託してくだされば、幸いです!!募金額は100%学校の建設に使われます。

最後まで読んで下さり、本当にありがとうございました!

f:id:koakI:20180217233440j:plainみんなが平和で祖国で暮らせる日が来ますように。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

rie - ワーホリ残り1か月を切りましたので、自分の気づきをちょろっと

どうも。rieです。

 

 

わたしの最近の話といえば、高校来の友人がオスロに遊びに来てくれたこと。そしてその足で、オランダはアムステルダム~日帰りブリュッセル(ベルギー)、そして彼女が帰国したあとに1日ひとりユトレヒト旅をしたことです。

 

昔も今も、実はさして西欧に興味のないわたしですが、今回の旅行で改めて、同じヨーロッパといえど国や地域によってさまざまな特色があるのだな、と再認識しました。

個人的にはベルギー、ユトレヒト共に、日帰り(または1泊)で行くのがおすすめです。蚤の市とかアンティーク&ビンテージモノ、セカンドハンドなどが好きな人は尚更。

 

あ、余談ですがアムステルダムブリュッセルは列車のほか、以前からお話ししている格安バス・Flix bus も通っています。

が、今回あまりよく調べなかったこともあり、めっちゃ道に迷ってギリギリに滑り込む形となりました。

あまり日本語の記事がないので、今後の利用者のためにもご案内しますと、列車・バスともにAmsterdam Sloterjik駅にあります。ここで注意なのが、googleなどの地図で検索する際は必ず「Amsterdam」をつけて下さい。わたしは初めにこれを付けず、変な場所へ行かされました。

更に、列車の駅は大きな駅舎がありますが、バスにはターミナルなどありません。列車の駅の裏側?にあるバス広場の駅寄りに、Flix Busの緑色のサインがちょろっと立っているだけ。また時間によっては行き先の違うバスも一緒に止まっていますので、必ず車掌さんに尋ねるなどして、行き先を確認しましょう。

 

以上、参考まで。

 

 

 

 

 

さて、実はにわたしのノルウェーワーキングホリデーのビザ、いつのまにか残り1か月を切ってしまいました。はやいなあ。

 

ここまでの生活で、自分が大きく変化したことや考え方の変遷をたどってみたことはなかったのですが、いい機会なので、自分がノルウェーに来るまで~今にかけて、変わったことや気付いたことをまとめてみました。

 

 

・自分から何かを発信する力がついた

これはまず第一に挙げるべきことかもしれません。というのも、来たばかりの頃はもちろん知り合いがいるわけでもなく、ほとんど手探りの状態から生活がスタートしました。

そして仕事を探したり、わたしの場合は和菓子をつくる活動をしたい!という思いもあり、縁あって知り合うことのできた人たちには自分がやりたいことなどを、とにかく話しまくっていました。

おかげさまで、その話を耳にした人たちからお声がかかったり、紹介をしてもらえたりして、色々なことに繋がったのでした。

 

と思うと、やはり自分から「口に出す」「発信する」ということは必要不可欠だと思います。特に母国語ではない、知り合いも少ない環境においては、自分を知ってもらう為にも、誰かに話すことはとても重要。

もしその場で興味を持ってもらえなくても、少なくとも、発信しておくことで、誰かの耳に残ったりして、後から「あ、あの子こんなこと言ってたな」と思い出してもらえるかもしれません。何も言わないよりは、俄然確率が上がるわけですからね。

 

日本にいた頃も心掛けてきたつもりだった「発信する力」。でもある意味、なんとなく気の知れた仲間と一緒にいると、そのへんがおざなりになっていることもあったんだなあ。それくらい、必死に自分の存在をアピール必要があったのも事実。特に仕事探しはね。

 

また仕事の面接などにおいても、日本のように形式的ではなくて、雇用主に対してどれだけ自分の能力をアピール出来るか、はめちゃくちゃ大切なポイントです。日本だとただ結果を述べるだけでも大丈夫な場合はありますが、こちらではそうはいきません。

そもそも履歴書も自分で白紙の状態から作成しますから、出来るだけ相手の目につくように、かつ短時間でもわかりやすくアピールポイントを書かなくてはならない。となると、自己分析とそれらの事項を噛み砕いて分かりやすく伝える力ってのは、とても重要だなと感じました。

 

ノルウェーに限らず、海外での生活において、自然と自分発信力は磨かれていくと思います。

 

 

・英語(ノルウェー語)でのコミュニケーション能力

これは今までのわたしの記事で散々言ってきましたが、わたしはとにかく日本語以外の言語におけるコミュニケーションが出来ない状態で渡航してきました。何度でも言います。反省しています。

 

当たり前のことなのですが、やっぱりどの国・地域にいたって、付き合っていくのは人です。言葉が違ったって、文化が違ったって、人は人。

わたしは初めの頃、日本語ではない言葉を話す人たちが妙に人間っぽく思えなくて(変な言い方かもしれませんが、どうしても彼らが合理的な何かしらの記号を発している生物、みたいに見えてしまっていた)、この人たちと話す・・?コミュニケーションとか取れるのか・・?とすら思ってしまったのですが、少しずつ場数を踏むにつれ、やはり相手は人間であって、感情や思考があって、言い方や表情、態度を添えて話をする必要があるのだ、と思えるようになりました。

 

いまでこそ、簡単な会話なら英語でも出来るようになってきました(特に先日の旅行では、友人が全く英語を話せなかったため、ほぼすべての会話をわたしが担ったのですが、去年の今頃に比べれば断然英語が聞こえるようになったし、稚拙ながら話をできるようにはなったんだな、と実感した)が、やはりここまでになるのにも相当苦労はしました。

オスロにいる日本人の多くは、別の国ワーホリ及び留学の上、来ている人が多い印象です。ノルウェー語が出来ないならば、せめて英語が出来たほうがいいです。ので、可能な限り渡航前から英語力は磨いておきましょう。

 

 

・肉をほとんど(ほぼ完全に)食べなくなった

これはかなり個人的な今までの思考・経験に基づく話ですが、たしかにきっかけはオスロでの生活かもしれません。

 

以前にもすこし書いていますが、わたしは社会人をやめる前くらいから、肉を食べることに違和感を覚えるようになりました。それまでは、肉か魚か、という選択肢があれば、必ずと言っていいほど肉を選んで食べていたし、学生の頃なんかは肉の食べ放題にも行っていた(若い)。

 

なんでかというと、いくつかあるのですが、まず日本人に肉は必要がない、と気づいたこと。これは和菓子の歴史からもはっきりと表れていることです。

例えば、中国から伝わってきた羊羹や饅頭は、獣肉を入れて食べるものであったのですが、日本人は肉を食べなかったがゆえ、代わりに小豆などを使用したわけです。ほら、漢字にも「羊」「頭」など、思いっきり表れている。

それに、鎖国が開けて西洋の生活様式が入ってくるまでは、民衆が肉を食べるという事は、まずなかった。狩猟とかは別として、日常的に肉を食べる習慣といのがなかったのです。

むしろ現代病の要因が生活習慣であり、そこに西洋的な食事の取り入れすぎであることなども考えると、日本人が肉を摂取しないからといってデメリットが生まれることもないのだろう、と。

 

もうひとつは、ノルウェーで食べる肉がことごとく獣臭かったこと笑。それもあって、こちらでは食べなくなりました。

しかしそれを別の観点から見れば、個人的に以前から懸念していた家畜環境のことだとか、日本で食べるような臭みが全くない肉、というのもなんか不自然だな、と。

だからノルウェーのやり方が悪いとかそういうことではなく、本来の臭みがある肉を食べたことで、かえって日本の臭くない肉、安い肉を食べるということがどれほど怖いことか、というのを、想像ではありながら恐ろしくなってしまったわけです。

 

だからといって、わたしの場合、人が食べてる様子を気持ち悪いとは思わないし、むしろ狩猟民族などかつてから肉食の習慣がある国や地域での肉食葉習慣だとある程度まで割り切っているし(ただし必要以上に精肉される現状についてはよく思っていない)、わたしの目の前に肉が出てきた場合(たとえばほかのお宅で料理を振舞ってもらったて、そこに肉が入っていた場合など)、わたしはそれを命あるものだったことを感謝して頂きます。

 

そういうことを、東京にいる頃よりも深く考えるようになりました。それはきっと、周りの環境もあるだろうし、オスロではごく当たり前にベジタリアンやビーガン向けの食事への配慮がなされていて、目にする機会が多かったのもあるかも。

わたしの友人にもそういう人は多いけど、みんなそれをひた隠しにはしないし、フレキシブルに食べることもしない人なら、一切肉(および動物性食品)を口にしない。

 

でも、それっていいなあ、と思いました。個人の選択の自由だものね。

 

 

・自然と人との暮らし方に、更に目を向けるようになった

これは上の事項に少し関連することでもあるのですが、わたしは和菓子屋にいる頃からこんなことを考えていました。

 

「ある商品が安いということ、あるいは高いということが、一体どういうことなのか。その仕組みにまで目を向けて、モノを選びたい」

 

日本にはたくさんの安い商品があふれています。食事だって安い。服だって、ちょっとした小物や日用品だって、種類がたくさんあるし、選択肢がたくさんある。

でも、モノを選ぶときに、とりあえず安いからという理由で選択すると、それがやがて社会秩序の崩壊に繋がってしまう可能性があることも考えなくてはならない、とわたしは思っています。

 

安いということは、まず商品の材料や質。そして生産されている現場の労働環境。賃金。それらに問題がある可能性を考えたいところ。

また高いにしても同じ。わたしたちが支払ったお金が、どこに、どれくらい回っていくのか。その商品に関わっている人全てに、対価としてお給料が渡っているのか。できればそういうところにまで、みんなが目を向けてくれればいいなあ、と思っています。

 

それは日本でずっと思ってきたことなのですが、オスロにきて、選択肢があまりないこともあって、よりいっそう考えるようになりました。彼らは、ないものは作るし、自分たちでできることは自分でやる。

また自然との距離が近いこの街で、自然と人との関わり方、ひいては暮らし方にまで目を向ける機会が(個人的には)たくさんあって、ああ、自然から学んできた人の生活の知恵を、もっと知りたいなあと思うようになりました。

 

それは今後の自分の人生の目標のひとつにもなっています。どうなるかしら。

 

 

・ちょっと冷静に日本を見つめるようになった

今までどうしても、当事者として考えられなかった日本の政治問題から始まる諸々のことを、日本から離れることで第三者的に冷静に見ることができるようになりました。こういうとき、距離って大切だなと思う。

もちろん毎日のニュースをテレビで見られるわけではないので情報量は少ないかもしれないけど、それこそ英語・ノルウェー語での情報を同時に追うことになるので、世界的(少なくともヨーロッパ)に見て日本の政治がどのような状況にあるのか、を少し垣間見ることができた気がします。

なんかね。色々とみていると、ああ、こんな政治状況の国に帰るなんて嫌だ・・って思うようなことだってあるのだけど、それは母国であり、これから帰る場所である以上、きちんと向き合わなくてはならないこと。せめて選挙には真面目に行きます(今までも行ってたけどね!)。

 

 

・太陽のありがたみを改めて知った 

 最後にコレ。でも本当にそうなんです。

 

特に冬はめちゃくちゃ日照時間が短くって、しかも晴れている日自体があまりない印象。身体がキーンと凍てつく寒さの中、すこしでも外出しようものならもう緊張状態です。歩くと滑るから、自然と地面ばっかりみちゃうし、なんか余裕がないのです。

それに太陽がないって、やっぱり気持ちが落ち込む。外に出る時間も減って、考えごとでふさぎ込んでしまうことも。ノルウェー人ですら、冬の間だけ鬱になる人がいるくらい。

 

わたしがノルウェー渡航したのは3月の上旬で、そのころは少し雪も残っていたし、まあ日本の冬よりちょい寒いくらいかな、としか思っていなかったけど、そこからグンと日がのびて、気温も湿度も高くない北欧の夏がどれだけ最高だったことか。それをこの冬、やっと身に染みて実感したのでした。

 

ほかにも太陽だけじゃなくて、緑やお花の鮮やかさとか、水の流れとか、空気の感じとか。

そういうことまで含めて、限られた夏をうんと楽しむのっていいな、と思いました。

 

 

 

 

 

 

以上、わたしがノルウェーに来て感じたこと、気づいたことリストでした。というよりも、考えが深まったこと、が多かったのかも。

ワーホリっていう言葉から連想するものが「仕事」「休暇」や「遊び」だけじゃないんだよってこと、もっと分かってもらえるといいな。もちろん、それありきの気づきでもあるのだけど。

ある意味で、母国をある期間だけ離れることで自分を振り返れる、良い機会なのかもしれないね。少なくとも、わたしにとってはそうかも。

 

 

 

 

 

最後に、今日のおやすみソング。

ここのところ、マイナーな言語を調べることにはまっている(文法とかは知らない)。これはモロッコ公用語のひとつ、ベルベル語の音楽。ってこの動画じゃ、あんま喋ってないけど。文字が面白いので、ぜひ気になる方は検索してみてね。


bereber music in sahara desert merzouga . welcome to www.sahara-breeze-travel.com

 

 

ではでは。

 

 

rie

国技のクロカンであえて滑る

Hei!!

 

外はマイナス3度。

天候は小粒の雪。

 

あっ、今日は母の日です!

ちなみに前回、Fastelavnbollerは母の日に食べるものって書いたんですけど違った!

これはキリスト教の年間行事の一つに関係する食べ物でした。

 

Fastelvanは、カーニバルと言う意味。日本語で言う謝肉祭。

キリスト教ではイースター(復活祭)まで、断食をして、復活祭に洗礼を受けるための準備をするそう。なので断食の前に美味しいもの食べようと言う事で、Fastelvansbollerを食べるんだって。

 

引用元:四旬節 断食(大斎・小斎)とは? | カトリック中央協議会

 

ちょうどこのカーニバルと母の日が近いからね。

それにしてもキリスト教にも断食と言う行事があるとは思わなかった。

 

母の日までの数日、カフェでは結構売ってるみたいね!Fastelvansboller!

食べたかったな〜〜〜!でも私は作る気満々だけどな!

材料はもう買ったから、明日作るぞー😄

ノルウェー来て初めてシナモンとカルダモン買ったわ!

ちょっとワクワクするね❤️

 

ちなみにとある人の投稿では、

パンの間に挟んであるクリームにラズベリーが練りこんであったらしい。

何それ美味しそうたまらん。

 

さて本題!

今日はホストファミリーがクロカンに誘ってくれたので、一緒にやってきました🌟 人生初のクロスカントリースキー

 

国技で有名なクロカン、ノルウェー人はみんな自分のを持っているから、クロスカントリースキー用のセットのレンタルなんてものは、全然ない!中古で買うしかないみたいで、割と諦めてたんだよね・・・。

 

だから、お誘いもらえた時はめっちゃ嬉しかった!運動音痴だけど、外のアクティビティ大好きやねん😻

 

場所は家から徒歩5分の森。最高かよ。最近雪が降ったから、これぞノルウェーって感じの景色の中のクロカン。おお、ノルウェー。インスタでみて憧れ続けた森の景色が、今目の前に・・・!😭

 

f:id:koakI:20180212093210j:plain

 

ちなみにスキーは初めてではないのだ!母が雪国出身で小さい頃はよくスキーに行ってたから、なんとなく基本はわかる。ただ10歳ぐらいの頃かな?中級者コースで怖い思いをしてから、スピードが出ることに若干の恐怖を覚える・・・。

 

ダウンヒルと違って坂道もそんなに急じゃないから、ちょっと滑っては歩いて、登ってって感じで割とのんびり景色を見ることができる。

 

ただ問題は・・・急な坂じゃないから、みんなブレーキをかけずに滑るってこと!道には綺麗にスキー板の2本線が刻まれてるの。そんで、坂道の先に、たまに崖が待ち構えていたりするw スキー板をハの字にしても止まれず、度々ビビって転んで止まったよ笑 コースがわかれば、そのままスピードに乗ってどこまでも行けそうだから次こそ!

 

それにこっちの雪はふわふわしてるし、人通りが少なくてふわふわのままだから、転んでも全く痛くない!!これが最高!!日本では何度かスノボに挑戦して、転びまくったんだけど、ガリガリのアイスバーンに打ち付けたお尻の痛いこと・・・。

 

初心者だからノロノロして他の人の邪魔したら悪いしなと思ってたけど、人通り無いから気楽だったし。勝手に追い越してってくれるし。

 

でもこれも場所によってみたい。今日滑ったのは東の方の森。

西の方や北の方は道も狭いし、もっとルールが厳しいんだって。

だからクロカンするときはちょっとマイナーな場所を選んだ方がいいかも。

 

ちなみに服装はなんでもいいと思う。寒くなければ。

今回、上はヒートテック・薄手のウール・トレーナー・薄手のウール・ジャケット?。

下はウールのタイツに、普通のパンツ。

 

f:id:koakI:20180212093550j:plain

・・・ダサいにもほどがあるwwww

そして必死🤣

だけど雪山では、見た目より機能重視だから!!!(言い訳

いつも着てるモコモコの上着じゃあ、動きづらくて大変だったろうなと終わってから思った。

 

ただやっぱり防水ズボンは欲しい・・・。

寒くなかったけど、転ぶとお尻濡れちゃうんだよね・・・。

終盤はちょっと指先や足先も冷たくなってきたし、 

家を出てから帰るまで2時間ぐらいがちょうど良かったかな!

 

クロカンの感想。

思ったより難しくない。

人も多くない。

歩くよりもっと早く遠くに行ける。

時々坂道を滑り降りるのが爽快。

 

迷ってる人がいたら、ぜひ、やってみる事をお勧めします!

思ったより簡単で面白いから!

 

家では、黙々と編み物も初めて、すっかりノルウェー色に染まってるよ・・・♡ それもこれも引っ越してきたおかげだ・・・。ホストファミリーが優しくて😭🌟

 

改めてこのお家のご紹介はしようと思ってるので!

いつでも入居者を募集をしているので、もしお家が見つからない!って困っている人がいたら、ご連絡くださいな。

 

あー日本帰るのやだなー。

冬は仕事が終わったら、クロカン・・・

最高の人生だな・・・。

 

編み物やりたいけど、今、年末のレーロース観光記事を書いてて、ちょっと時間が足りない・・・!でも追い込まれてる時に限って全然違う事やりたい!!

 

レーロースは持続可能な観光業の認証を受けていて、スカンジナビアの先住民サーミの人々も暮らしていて、トナカイ業で生活を続けていたり、世界文化遺産として古い歴史もあったり・・・伝えたい事がいっぱいなんだよね!!

 

ネットだと全然記事がないから、こんな時のために、観光パンフレットもらってきたし!それを日本語に訳して、写真と一緒にお伝えしたいんだけど・・・!モチベーションが・・・!Google翻訳ノルウェー語⇨英語って訳してからの日本語だから・・・。

 

ところで、改めてsustainable tourisumについて調べてたら、こんなサイトがあったよ!

まだ何も内容見てないけど、シェア!!

 

www.tourism4development2017.org

 

特別大使として最後にハローキティが出てきたのにびっくりした。

日本も参加せな!と思ってたら、まさかのハローキティ

まじか。どういうこっちゃ。すごいな。

 

あと最近読み始めた、「里山資本主義」って本が面白い。

https://www.amazon.co.jp/里山資本主義-日本経済は「安心の原理」で動く-角川oneテーマ21-藻谷-浩介/dp/4041105129

何が面白いかは後日改めて書こう。

 

それから映画Midnight in Parisも面白い。

私は古いものや歴史が大好きで、主人公の気持ちがよくわかった!でも人ってのはいつも過去に憧れるものなんだなって・・・。未来から見たら、今が一番いいんだなって。思ったよ。観てね。